仕事内容
訪問看護では看護師が在宅で療養生活を送っている患者様の自宅へ直接訪問し、入浴や食事の介助、体位交換、爪切りや歯磨きなどの日常生活のサポートを行います。
その他にも、
・患者様の健康状態の定期的なアセスメント/モニタリング
・傷の処置や点滴、経管栄養管理(医療処置)
・お薬管理や投与、服用指導
・ご家族や主治医への報告と変化に応じた適切な対応
・患者様やご家族への疾患管理や予防、対処方法など健康相談や療養支援
・機能回復や生活の質向上のため、個別ニーズに応じたプランの作成、訓練の実施と管理
・ご家族への指導とサポート
なども行います。
また、認知症を抱える患者様へのケアも行います。
理学療法士や作業療法士は一人ひとりの症状に合わせたリハビリの提案・提供を行います。
育児休業取得・職場復帰支援
合同会社Lightは全従業員が安心して働き続けられるように、仕事と生活の調和を図り、働きやすい雇用環境の整備をおこなっています。以下、内規として定めております。
育児休業の取得を希望する従業員に対して、円滑な育児休業の取得及び職場復帰を支援するために、当該従業員ごとに育休復帰支援プランを作成し、同ブランに基づく措置を実施する。
なお、同プランに基づく措置は、業務の整理・引き継ぎに係る支援、育児休業中の職場に関する情報及び資料の提供を含むものとし、育児休業を取得する従業員との面談により把握したニーズに合わせて定め、これを実施する。
育児休業取得者業務体制整備
合同会社Lightは育児休業取得者(子育てパパ支援等)及び業務代替者への負担軽減の為の取り組みをおこなっています。以下、内規として定めております。
育児休業を取得する従業員が生じたことに伴い当該従業員の業務を代替することとなった従業員の業務の増加に伴う負担を軽減するため、育児休業を取得する従業員の業務の整理・引き継ぎに係る支援を行うとともに、当該従業員の業務を代替することとなった従業員への引き継ぎの対象となる業務について、休廃止・縮小、効率化・省力化、実施体制の変更、外注等の見直しを検討し、検討結果を踏まえて必要な対応を行うこととする。
医療DX推進体制説明事項
当事業所はより質の高い看護を目指し、医療DX推進体制を整えております。
健康保険情報と一体化したマイナンバーカードを通して、オンラインでの資格確認を行っています。
取得した資格情報をもとに、電子処方箋システムや電子カルテ情報共有サービスとの情報連携を行い、医療情報を活用した訪問看護を提供します。
目的について
オンライン資格確認をはじめとする医療DX推進を通して、関係医療機関との情報連携を促進し、質の高い看護を提供するため。
個人情報の取り扱いについて
個人情報保護委員会・厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等の関係法令を遵守し、個人情報保護方針に基づいた適正な管理を行い、ご利用者様への看護サービスの提供以外の目的には使用いたしません。
資格情報の提供について
資格情報の提供は患者様及び代理人の同意に基づいて行われます。
同意なしにオンライン資格確認を行うことはございません。
令和6年6月1日
訪問看護ステーションライト
代表社員 三好 学
重要事項説明書(訪問看護)
事業所の概要
所在地
〒533-0005 大阪府大阪市東淀川区瑞光一丁目14番2号 池島ビル2階
事業所指定番号
大阪市長指定 2763090640号
管理者・連絡先
丸山 由香
電話:06-6755-9666
サービス提供地域
大阪市淀川区、大阪市東淀川区、吹田市、摂津市の一部
事業所の職員体制
所長
管理者は業務の管理を一元的に行います。
1名 (常勤)
訪問看護師
かかりつけの医師より訪問看護指示書を受けた後、
利用者様の状態に合せ、必要に応じたサービスを提供します。
3名 (常勤)
理学療法士
状態の安定している方へのリハビリテーションをします。
2名(常勤)1名(非常勤)
事務担当職員
事務業務又は事務職務の連絡等を行います。
1名(常勤)
営業日及び営業時間
営業時間
午前8時30分から午後5時30分まで
(サービス提供時間は午前9時から午後5時まで)
(注)事務所はお盆期間、年末年始、祝日(振り替え休日を含む)、土日はお休みとさせて頂きます。(別途連絡)
※営業時間以外での訪問看護は、ご利用者様の状況に応じて行っております。
事業目的
合同会社Lightが開設する、訪問看護ステーション ライト(以下「事業所」という)が行う訪問看護の事業(以下「事業」という)の適正な運営を確保するための人員及び管理運営に関する事項を定める。この事業は、疾病、負傷等で寝たきりの状態またはこれに準ずる状態にあり、かかりつけの医師が訪問看護の必要を認めた高齢者に対し、看護師等が訪問して、療養上の世話または必要な診療補助を行うとともに、在宅福祉サービス及び保健サービスとの連携・提携を図り、在宅要介護者の生活の質の向上を図ることを目的とする。
サービス内容
① 健康状態の観察(血圧・体温・呼吸の測定、病状の観察)
② 日常生活の看護(清潔・排泄・食事など)
③ 在宅リハビリテーション看護(寝たきりの予防・手足の運動など)
④ 療養生活や介護方法の指導
⑤ 認知症の介護・お世話と悪化防止の相談
⑥ カテーテル類の管理・褥瘡の処置など医師の指示に基づいての看護
⑦ 生活用具や在宅サービス利用についての相談
⑧ 終末期の看護
当事業所におけるサービス提供方針は次のとおりです。
① 指定訪問看護の実施にあたっては、かかりつけの医師の指示のもと、対象者の心身の特性を踏まえて、生活の質の確保を重視し、健康管理、全体的な日常動作の維持・回復を図るとともに、在宅医療を推進し、快適な在宅療養が継続できるように支援するものである。
② 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による訪問看護は、その訪問が看護業務の一環としてのリハビリテーションを中心としたものである場合に、看護職員の代わりに訪問させるものとする。
③ 指定訪問看護を行う事業所は、開設事業者とは独立して位置付けるものとし、人事・財務・物品管理等に関しては管理者の責任において実施する。
④ 訪問看護の実施にあたっては、関係市町村、地域の医療、保健、福祉サービス機関との密接な連携に努め、協力と理解のもとに適切な運営を図るものとする。
秘密保持
事業所及び訪問看護師は、業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持します。但し、居宅サービス計画を作成するにあたり、サービス事業者に開示しなければならない情報については、事前に利用者又はその家族から文書で同意を得るものとします。
高齢者虐待防止について
事業所は、利用者の人権の擁護・虐待の防止の為に、次に掲げるとおり必要な措置を講じます。
① 虐待を防止するための従業者に対する研修の実施
② 利用者及びその家族からの苦情処理体制の整備
③ その他虐待防止のために必要な措置
④ 事業所は、サービス提供中に当該事業所従業者又は養護者(利用者の家族等高齢者を現に養護する者)による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合は、速やかにこれを市町村に通報する
緊急時の対応について
サービスの提供に際して利用者に病状の急変や怪我が生じた場合は、主治医や家族への連絡その他適切な措置を迅速に行います。
事故発生時の対応方法について
利用者に対する訪問看護の提供に際して事故が発生した場合は、市町村、利用者の家族、利用者に係る居宅介護支援事業者等に連絡を行うとともに、その他適切な措置を迅速に行います。
また、利用者に対する訪問看護の提供にあたって生命・身体・財産に損害を与えた場合は、その損害を賠償します。
ただし事業者の故意または過失によらない時は、この限りではありません。
身分証携行義務
訪問看護職員は、常に身分証を携行し、初回訪問時及び利用者または利用者の家族から提示を求められた時は、いつでも身分証を提示します。
衛生管理等
① 看護職員の清潔の保持及び健康状態について、必要な管理を行います。
② 指定訪問看護事業所の設備及び備品等について、衛生的な管理に努めます。
相談窓口、苦情対応
●当事業所のサービスに関する相談や苦情については、次の窓口で対応致します。
その他
相談・苦情については、所長及び担当訪問看護師が対応します。
不在の場合でも、対応した者が必ず「苦情相談記録表」を作成し、
担当者、管理者に引き継ぎます。
大阪府国民健康保険団体連合会 介護サービス苦情相談窓口
所在地:大阪市中央区常盤町1丁目3番8号 中央大通FNビル内
電話番号:06-6949-5418 FAX番号:06-6949-5417
対応時間:月曜日~金曜日の9:00~17:00
ただし祝日と12月29日から1月3日は除く
大阪市保健福祉課 介護保険グループ
所在地:大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号
電話番号:06-4809-9859 FAX番号:06-6327-2840
対応時間:月曜日~金曜日の9:00~17:00
ただし祝日と12月29日から1月3日は除く
大阪市保健所
所在地:大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話番号:06-6647-0939 FAX番号:06-6647-0804
対応時間:月曜日から金曜日(祝日および年末年始を除く)
9時15分から12時15分、13時00分から16時00分
●その他、お住まいの区役所及び大阪府国民健康保険団体連合会、保健所においても苦情申し立て等ができます。
運営法人の概要
所在地・連絡先
〒533-0005
大阪府大阪市東淀川区瑞光一丁目14番2号池島ビル201
06-6755-9666